女性部下のマネジメント講座
本文へジャンプ
サイトメニュー
トップ
当講座について
ごあいさつ
自己紹介
女性部下のマネジメント

はじめての女性部下
女性部下を活用
  しよう!

女性部下の注意点
女性社員と派遣社員
  について

女性部下との面談
女性部下が男性上司
  に期待するもの

女性中心の職場
  について

女性リーダーの登用@

掲示板

女性部下のマネジメントは女性の社会進出が著しい今日
マネージャーとしてかかせないスキルのひとつです。
女性のすばらしい能力を活かせる管理職を目指しましょう!


贈ることば

 私がかつて、女性部下に話した仕事の流儀をまとめました
 ■人生の最大の目的は他人から必要とされる存在になることである。
 人は誰しも必ず誰かから必要とされています。この世に誰からも必
 要とされていないという人はいません。
 しかしながら多くの人はこのことに気がついていないのです。
 それと同時に、他人から必要とされることが人生の最大の喜びであ
 ることも知らないのです。
 どれだけたくさんの人から必要とされる存在になれるか(役に立て
 たか)が人生の成果なのです。
 ちなみに、俺が使っている手帳はそれ(人生で最も大切なこと)を
 気づかせる手帳なのです。

 ■会社人の最大の役割は人材育成である。
 一般的に会社人の役割は『業務改善』と『後輩の指導育成』と言わ
 れています。
 実績の向上ではないのです。
 実績の向上とは単なる結果であって、これだけ目指しても事態は変
 わりません。
 後輩の指導育成すなわち人材の育成が大切なのです。
 人材の育成が個々の充実した人生を実現し、それが会社の発展につ
 ながるからです。

 ■リーダーの最大の役割は、リーダーがいなくても十分に機能し成
  果をあげる組織をつくることである。
 人材の育成を具体的にどう進めるかと言うと、『リーダーがいなく
 ても十分に機能し成果をあげる組織』を構成できるメンバーを育て
 るということです。
 リーダーは転勤、昇格等で永遠に同じ人ではありません。リーダー
 が変わる度にその組織のレベルが左右されるようなら、会社にとっ
 ても、働いているメンバー自信にとっても不幸なことです。
 しかしながら、一般的には、『あの課は課長がいなくなると大変だ
 よ』って言われたくて仕方のない人達がたくさんいます。
 本人は気持ちいいですが、後任のリーダーやメンバーにとっては結
 果不幸なのです。
 『虎は死して皮を残す』や『人は死して名を残す』っていう言葉は
 まさにこのドツボ状態をあらわします。
 本来は『人は死して人を残す』を目指すべきです。
 実は以前の、部長が『名を残す』という考え方で、ずっと俺の『人
 を残す』というやり方を批判していたのですが、3年間一緒にいて
 最後、その部長から『○○さんからは人は死して名を残すじゃなく
 て、人は死して人を残すってことが大切なのを教わったよ。ありが
 とう。』って言ってもらいました。
 ちょっと泣きそうになりました。こういった上司との出会いができ
 るといいですね。

 モチベーションアップ環境改善より人材育成
 よく勘違いされているのは、メンバーから仕事が大変という相談を
 受けた時に、仕事の負荷を軽くしたり、報酬を上げたりすることが
 対策だと思われていることです。しかしながら、このような対応は
 時間が達つと、軽くした負荷や上げた報酬があたりまえの状態とな
 り、今度はその状況に対する不満がでてきます。
 これではキリがありませんし、実はこの状況は不満を言っているメ
 ンバーにとっても不幸なことなのです。
 では、どうすればいいかというと、メンバーを今の状態でも平気で
 いられるようにレベルアップさせてあげれば良いのです。
 すなわち、メンバーが成長すればいままできつかった状態も難なく
 クリアできるようになります。
 するとメンバーはもっと成長して、もっと楽にもっと困難な状況を
 乗り越えることができるのです。これって最高じゃないですか?
 最初に書いた愚痴をいう繰り返しのグダグダの状況とは天国と地獄
 との差があります。

 会社は人生の練習場
 前の項目で環境整備より個々のメンバーの成長と書きましたが、そ
 うは言っても日々の業務で辛いことがあったら、弱音も出るし逃げ
 出したくなりますよね。クレーム対応、メンバーの取りまとめ、実
 績のCA、会議での発表、日々の仕事の問題解決など仕事をしてい
 ると、悩みはつきません。
 しかし、冷静に良く考えてみてください。仕事以外では悩みはない
 のでしょうか?
 これまでの人生では運良くそれ程の悩みに出会っていない、もしく
 は出会う前に逃げ出すことができていたのかもしれません。でも、
 この先はわかりません。結婚してご主人との問題。子供の問題。親
 戚の問題。もしかしたら誰かからの犯罪に脅かされる状況にならな
 いとも限りません。
 プライベートではこのような状況になっても誰も守ってくれません。
 ご主人が守ってくれるって?でもご主人との問題だったらご主人は
 守ってくれませんし、他の誰かが守ってくれる保障は無いのです。
 そんな時に真価が問われるのは、それまでに人生の問題解決スキル
 をどれだけ磨いてきたかということなのです。
 このスキルを磨くには会社は絶好の練習場なのです。だって、日々
 いろいろな問題が発生しこれを解決するのが仕事だからです。
 会社では問題解決にあたっていろいろな人が協力てくれたり、教え
 てくれたりもします。しかも、本当にギブアップと思ったら、会社
 を辞めれば済むのです。
 会社でたくさん問題解決の練習をして、素敵な奥さん、お母さんに
 なってくださいね。

 本は自分の考えを確認するためにある。
 本を読むことは知識を吸収する上でとても大切なことかもしれませ
 ん。
 しかしながら、俺は他の人とは本を読む目的がちょっと違ってます。
 そういった意味で以前あまり本を読まないと言いました。
 では、どういったことかというと、俺は普段いろいろ頭の中で考え
 ていることがどれだけ妥当性があるかどうかを確認したい時に本を
 読みます。
 例えば、自分ではリーダーがいなくてもOKな組織作りが大切と考
 えても、それが本当に正しいのかどうか100%自信があるわけで
 はありません。そこで本屋に行って、いろいろ立ち読みをして、そ
 んなことが書いてる本を見つけて、『ああ、やっぱりそうか〜』と
 自分に自信と勇気を与えるのです。
 まあ、本とのつきあいかたは人それぞれなので、もしいろいろ本を
 読んでも実にならいないと感じる時があったらこんな方法も試して
 みてください。

 失敗するということは仕事をしているということである。
 もし後輩や仲間が何か失敗をして落ち込んでいるときがあったら、
 こう言って声を掛けてあげてください。
 俺が前の会社で1,000万円の損害を出す失敗をしてしまった時、先
 輩から『俺も昔同じような失敗をしたときに課長から失敗をすると
 いうことは仕事をしてるってことだよって言われたよ。仕事をして
 ないやつは逆に失敗しねえもんな。』って声を掛けてもらって随分
 すくわれました。この言葉は今でも胸に響いています。大切なのは
 失敗した後のリカバリーをいかにきちんとするかということと、同
 じ失敗を繰り替えさない再発防止をきちんとするかということです。

 ■やれると信じること
 昔、開発の仕事をしていたころの話です。
 商品を発売日までに製品を十分な性能にするためにいろいろな試験
 をします。
 耐久試験をして10万回動かないといけないところが3万回で壊れ
 てしまいます。
 何回改良してもうまく行きません。発売まであと1ヶ月。もう絶対
 無理って感じです。
 毎日会社から帰るのは夜中の2時3時です。でも、先輩たちは淡々
 と改良を繰り返します。
 『あ〜っ!もう無理なんじゃないですか?よく平気な顔してられま
 すよね!』ってひとり気の短い奴が切れたのですが、先輩は『今ま
 で解決できなかった問題ってねえじゃん。あきらめんなよ!』と言
 ってまた黙々と仕事を続けます。結果、無事発売日までに10万回
 動かしても壊れない製品ができました。
 これってどういうことだかわかります?
 基本何事もまずは旨くいかないということなのです。そして大切な
 のはあきらめずに何度もやり直すということなのです。成功と失敗
 の違いは、最後まであきらめなかったのか、途中であきらめてやめ
 てしまったのかの違いだけなのです。そこには、能力の差や、状況
 の違いは関係ありません。
 信じてやり続ける。これだけなのです。

 ■悪人はいない。利害関係があるだけ。
 仕事をしていると、良い人、悪い(嫌な)人という人達が誰しもい
 ると思います。人間なので合う合わないもあると思います。無理に
 あわせる必要もないし、嫌な人、合わない人に無理に近づく必要も
 ありません。
 ただ、これだけは理解しておいていただけると、随分楽になります。
 それは、悪人はそうそういないということです。ましては、ふつう
 に会社で働けているひとはまず悪人はいません。それでは、なぜ悪
 い人、嫌な人と感じる人がいるのでしょうか。それは双方に利害関
 係が発生したときのコミュニケーションがうまくいっていないだけ
 なのです。悪人ではなくコミュニケーションが苦手なだけなのです。
 とはいえ、どうすることもできないので、あまり被害を受けないよ
 うにして、可愛そうな人だなって哀れみの眼差しで、遠くから見守
 ってあげましょう。あくまでも遠くからね・・・

 無理をしない
 よく、リーダーとはこうあるべきとか、社会人とはこうあるべきと
 か、本や会社からいろいろあるべき姿というものを提示されますが、
 全てそのとおりにする必要はありません。
 人間それぞれ得て不得手があるので、すべて同じ型にはめてうまく
 いくはずがありません。
 逆に自分に合わない方法を無理やり行動に移そうとすると、かえっ
 てぎこちなくなって、余計うまくいかないものです。要は自分が納
 得できてなおかつ、自分の120%程度頑張ればできそうなものを
 選んでやればよいのです。

 トップページに戻る

 ※本ホームページ内容の複写、引用を無断で行うことを硬く禁じます。